blog生活建築学講座スタート 生活建築学という分野があるわけではありませんが、講座を通してこれまでの皆さんの生活背景の中で培われてきた感覚を時代のニーズに活かせる方法を探っていきたいと思います。 2017.10.11blog
blogMerry Christmas 2016 HAS建築研究所が少し前に設計・監理で携わった教会のChristmas Celebrationに参加させていただきました。計画時には模型を製作していましたので立体的にはイメージ通りだったのですが、利用される皆さんの想いが反映されている素敵な教会となっていました。 2016.12.25blog
北欧雑貨SHOP関連北欧ヴィンテージ食器と雑貨のお店 これまでScandinavia Stock(スカンジナビア ストック)とretro number(レトロ ナンバー)はインターネットでの販売のみでしたが、2016年7月29日に実店舗をオープンすることになりました。 2016.07.29北欧雑貨SHOP関連blog
blog京都鉄道博物館に行ってみました 京都鉄道博物館は4月29日にオープンしますが、本日は区民の方が内覧できる日でしたので一足先に行ってみました。梅小路公園も京都市内では大きな公園で素敵な場所なのですが、京都駅に近いこの場所は鉄道博物館にとっても良い場所だと思いました。 2016.04.17blog
住まいの計画4月スタート!講座のお知らせ 『住まいづくりは生き方づくり』という考えの所長による講座で、生活建築学をベースにライフスタイルやビジネスに通じる“アイデア”・“気付き”・“展開”を具体的に感じていこうというものです。 2016.02.17住まいの計画blog
仕事京都市のゲストハウス事情2015 2015年はゲストハウス(簡易宿泊所)など旅館業許可申請についてのお問い合わせが多い一年でした。やはり“きちんと旅館業の許可を受けて運営したい”とお考えの方が多いのでしょう。ゲストハウスは好きな場所で始められるわけではありません。ぜひご相談ください。 2015.12.26仕事blog
blog夏の模様替え ちょっとしたきっかけで先週末より事務所内の模様替えと大掃除をしていました。事務所はそれほど広くないのに、床面積をとってしまう大きな机などがあって狭く感じていました。 2015.07.29blog
blog青蓮院門跡に行ってみました GW期間中に青蓮院門跡にも立ち寄ったのですが、美しい庭と蓮の襖絵が素敵な場所でした。少し離れた飛地境内には将軍塚青龍殿があり、そこには国宝 青不動明王が祀られていますが、青蓮院門跡はお庭や建物を観る場所なので観光客も少なく静かです。 2015.05.11blog
blogPCの電源が急に落ちました パソコンにトラブルはつきもの。毎日正常に使っていたパソコンが次の日には起動しなくなることもあります。パソコンのトラブルについては詳しい方がネットで対処法など書いておられます。個人的にちょっと気付きにくいことがあったので残しておこうと思いました。 2014.09.06blog