コロナ禍で『新しい生活様式』が提言されているわけですが、それは私達のこれからの家づくりにも大きく影響してきます。
現在は経済活動が優先されていますが、再び自宅待機、巣篭り、テレワーク等の必要性が起きるかもしれません。
今でも自宅で療養や隔離をされているところもあるのです。
各部屋毎に24時間換気も考えられる
2003年7月以降、住まいの換気はシックハウス症候群を予防する為に24時間換気が義務付けられています。
例えば住宅の居室であれば、1時間あたり0.5回以上と決められており、最低でも2時間に1回は部屋の空気が入れ替わるように計画しなければなりません。
それを聞いて自分の部屋に換気扇なんか付いて無いよと思われる方もいらっしゃるでしょう。
それは部屋の入口扉の隙間から空気が廊下や便所などに設けられている24時間換気扇によって吸い出されている為に部屋には換気扇が無いのです。
一般的に部屋ごとに換気扇が無い理由は換気扇のコスト、騒音、室温変化などがあります。
コロナが流行するまではこれで問題がありませんでしたが、これまでの換気計画では部屋の空気は廊下や便所に流れ出ていくことになります。
そうなって欲しくはありませんが、自宅内で隔離しようとすると入口扉を目張りしなければならず、病院のように隔離は難しくなります。
熱交換型換気扇が有効です
今まで建築基準法をクリアする為に必要最低限に設けられていた24時間換気扇がこれからの家づくりでは法律に関係なく各室に換気扇を設ける事になるかもしれません。
おそらく既に換気扇を取り付けようとされている方もいらっしゃることでしょう。
換気扇については先ほども言いましたが、物によってはコスト、騒音、室温変化などの問題があります。
換気扇を取り付けるとうるさくて仕方がないとか、エアコンの冷気や暖気が逃げてしまうとなれば換気出来ても快適ではありません。
そこで『熱交換型換気扇』と呼ばれる種類の換気扇があります。
これは換気扇自体で吸気・排気を行う物で、無理に窓を開ける必要もなく、出来るだけ室温を変化させることもありません。
もちろん一般的な換気扇より静音仕様になっています。
他にも利点はあり、窓を開けていたら屋外のホコリや花粉などが入ってきますが、これらの換気扇には外気清浄フィルターなども付いていて気にされる方には安心で、窓を開けなくて済むので外の音がうるさくて気になる方にもお勧めです。
デメリットは比較的割高で、部屋数が多いほどコストが掛かります。
また定期的にフィルター交換が必要になってくることでしょう。
快適に換気が出来るようになるのは間違いありませんが、機種選択については設置要件を確認の上、専門家に尋ねられると良いでしょう。
場合によっては空気を引っ張り合いますので、部屋入口扉のスリット等の隙間を簡単にでも塞いでおかれる方が良いでしょう。
新築の場合は専門家と相談し、最初からスリットの無い扉を選んだりして吸排気計画をしましょう。
コメント