自分達の住まい方にとことんこだわった、快適な空間づくりの完成
30代の依頼主は、「建築家になりたかった」というほど、住まいづくりに思い入れのある方で、HAS建築研究所がNHK京都文化センター提携講座として主宰する「私の住まいづくり」を2年近く受講され、実施設計に入るまでに十分コラボレーションできた住宅です。
立地は南向き、間口が約5m、奥行きが20m。
中庭・デッキスペースを持つコの字型配置の間取りの為、通風・採光・眺望の取り込みに成功。
細部にまでこだわった注文住宅ならではの住まいになりました。
箱が積み重なったような外観
1階は鉄筋コンクリート造になっていて、2・3階が木造となっています。
2階のリビングダイニング
写真では判りにくいのですが、仕上げ材、仕上げ方にもこだわったナチュラルな雰囲気を漂わせる空間になっています。
リビングの上部は吹き抜けており、左上の3階の書斎とは一体的な空間になっています。
左奥はキッチンです。対面型のオープンキッチンになっており、リビングとの動線もスムーズです。
コンロ前はガラス張りになっていて、機能的でスッキリしたデザインになっています。
また、写真には写っていませんがキッチンには生ごみを置いておくスペース(室外に配置)もあり、見た目だけではない実用的機能も工夫されています。
トイレの手洗い器
メーカー既製品を配置するだけではなく、ちょっとデザイン!室内も広く感じて好評です。
2階の廊下です
左側の階段部分と右上の3階廊下部分がFRP製のグレーチング(白色)になっています。
3階トップライトやハイサイド窓からの光がやわらかく差し込み、空気の流れも軽快で、明るく開放感があります。
ちなみに手前がリビングへと続きます。
3階の廊下です
グレーチングの廊下は踏み心地はけっして良いとは言えませんが、明るくて通風も良いです。
基本的にモジュール(廊下巾)も広めですが、ユーティリティとしても計画してあるので有効利用できています。
和室です
和の空間でありながら使いにくくない、そんな感じの空間です。
床の間、収納部分、写真に写っていない部分すべてが機能的にデザインされています。
ゆったりくつろぎたい…ご主人の希望を満たしています。(畳は全てフチナシ畳です。)
和室です
ちょっと前室が設けてあるのもいい雰囲気。
和すぎず、洋すぎない、この部屋を見れば配置されているだけの和室はもう必要ないかもしれませんね。
西側外観です
コの字型の間取り計画になっています。
2階の中央にデッキがあるので採光や通風も良く、居室の独立性も確保できています。